北欧借りぐらし

北欧について気になったことを調べてまとめます。

学費の問題で進学をあきらめた若い日本の友人について

これまで、あちこちの国をふらふらしてきて、めずらしく、思ったことを文章にしてみたいと思います。別に面白いお話でも、告知でもないです…

 

北欧諸国、ないしは欧州の友人たちに、日本の教育制度の話をすると、「お金がない人は、良い学校に入るスコアがあっても入れないの?」と聞かれることが結構あります。言葉につまります。

デンマークという国にいて、多くの調査をしました。日本人の感覚では「それはやりすぎじゃない?」とでも言われかねないくらいの「人権の尊重」の実践を見ました。その政策とその信念を見てきて、素直に、日本人の感覚に疑いを持ち始めてしまいました。

 

先日、日本に帰った時に仲の近しい友人が学費の問題で進学をあきらめていました。
「でも私よりも苦しい立場の人がたくさんいるからね」とつぶやきました。「もしかしたら、それでもお金貯めて勉強したかったらまた進学するかもしれないし。」とも言いました。
奨学金もらえるほど頭もよくなかったし。」と。

 

私もほぼ、同様の立場にいるので他人ごとではなく苦しく、どれだけの覚悟の諦めだったかを想像することができます。私も頻繁に経済的な余裕がないせいで目標を諦めかけそうになることがあります。ゆえに悲しくなりました。
「まだ借りられる奨学金があるよ」という言葉は、言えませんでした。それは、日本では借金を勧めることとほぼ同義になってきているからです。

 

 

教育へのアクセスについて、親や親族からの支援の期待が全くできない人がいます。

また、親へのひどい罪悪感を持ちながら進学する人、一方で罪悪感なく進学できる人がいます。
それ以前に、自分の進路よりも愛する周りのひとのために、自分の将来を犠牲にしてきたという意識もなく、思いもせず、生きてきた人がいます。
その差は、とても大きいものです。

 

 

医師の友人は目の前に人が傷ついていたら、たとえオーバーワークになっていても反射的に助けるといいます。きっと医師じゃなくてもそうです。
眼前に、親しい人が苦しんでいたら、助けたいと思います。それを助けずに見捨てて、自分の道を進む人がどれだけいばらの道なのか。
それを選んだのも選ばなかったのも、自己責任なのでしょうか。
そして、その苦しさを言語化できている人が、どれくらいいるのでしょうか。

 

 

「あの人だってあなたと同じように苦しい状況だったのに、頑張って生きてるよ。だからあなたも頑張って」という言葉は、これまでの人生、結構な回数言われてきましたが、私が決して他人に使いたくないな、という発言の一つです。
「それはそれを選択したあなたの責任でしょう?」もまたしかり。

 

 

ちょっとだけ、進路を諦めた友人からの報告に対する私の考えを、どうともいかない感情を、言葉に乗せてみました。

コペンハーゲンで一か月以内に住所探しする方法☆

そういえば、つい先日ようやく引っ越しが終わりました。コペンハーゲン市内から、Lynbgyという少し郊外へ。引っ越してみて、非常に居心地が良いです。

もともとコペンハーゲン自体、そこまで便利都市ではないので特に不便は感じません。最高便利都市東京と比べてはいけませんね。

新しい家の近くに牧場がありますし、庭にはリスが出てきます。馬には勝手に「ポ二夫」「シマ男」と名づけました。いつも何も考えていないような顔をしてぼーとしています。見ていると癒されます。

今はけっこう落ち着いていますが、実は引っ越し先を探すまでは相当焦りました。日本国外での引っ越し、ましてや「家を見つけるのが大変」ということで大変有名なコペンハーゲン。「家を探しているんだよね」というと、友人皆「それは大変だ!」と一緒になって焦ってくれました。

そんななか、どうやって家探ししたのかちょっとまとめてみました。めちゃめちゃニッチな情報満載ですが、もしコペンハーゲンで家探しをする人がいれば参考になれば幸いです。

courrier.jp

 

ひとりで勝手にスーパー総選挙 in コペンハーゲン

海外のスーパーマーケットが好きです。これまで欧州らへんをふらふらしていましたが、旅行中は必ずその現地のスーパーマーケットで買い物をします。記憶に残っているのはブタペストのスーパーマーケット。突然、日本人大好きおじさんに話しかけられてなぜかケーキをプレゼントしてくれたことかな。いまでも謎です。ケーキは目が覚めるような濃い甘さでした。

こちらの生活に段々慣れてきて、デンマークのスーパーはいつも同じ商品でなんだかつまんないなあ、と思いはじめていましたが、今回調べてみてまだまだ(お金があれば)良いスーパーがあることに気づきました。近所だからってNETTOばっか行ってちゃだめですね。ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。

 

courrier.jp

 

ちなみに、東京で一番好きなスーパーはオーケーでした。鶏のささみが断然安かった。西友も便利だけど。

 

デンマーク教育制度・福祉制度がサポートする「子供の自立」と「親の自立」

ぜんっぜんブログを書いていなかったので、久々に更新します。

日本では「自立した人間になりなさい」と母から言われて育ってきましたが、いまいちその「自立」自体の指す意味がわかっていなかったと思います。(多分母も?)

デンマークで暮らして、教育制度や家族関係を調べてみて、「自立」について改めて考えさせられました。

 

でもこのあいだ、コペンハーゲン在住10年の日本人妻さんから「なんかデンマークの家族って水くさいねん」というお言葉を聞いたので、節度ある、個人を尊重するデンマークの家族関係は、日本人にとってよそよそしく感じてしまうのかもしれません。

 

www.ryugakupress.com

 

デンマーク図書館のありあまる魅力

デンマークの図書館が大好きです。

いまもデンマークの図書館でこれを書いています。何が好きかって居心地のいいデザイン。いつまでも居たい。カフェはもちろん併設。お年寄りのためのPCワークショップなんかも開いているし、子供がパソコンでゲームできたり、最新ゲームが借りられたり…。税金を使って造られた公共施設がどうあるべきか、とか考えさせられました。

昨日、家の近くの図書館員さんとおしゃべりして、「またおいでよ、今度はもっと話そう」と言ってもらったので、足繁く通う予定。

下は、クーリエで書いた記事です。王立図書館からは、写真のような素敵な眺めを楽しめます。

 

courrier.jp

北欧教育制度が気になって気になって飛んできた

筆不精にもかかわらず、ゆったりと、もうひとつブログを書き始めました。

クーリエEXPATで掲載されています。

日本での仕事のキャリアとか、もう結婚適齢期だとか、残酷なまでに減りゆく貯金額とか、そういう不安を全部無視して、やりたいことをしようと思いました。

 

courrier.jp

食事の美味しさと幸福度には相関性がないのか

f:id:ginkgo-nut:20180422155345j:image

「うるさいんだよ」

と妊婦の友人に言い捨てて、おっさんは電車から降りて行った。それをあとで友人から聞いて、私は非常に憤慨した。

 

きっと私たちが仕事帰りのサラリーマンだったら、あのおっさんは絶対に「うるさいんだよ」なんて直接言わなかっただろう。また、私たちのどちらかが男であっても、言わなかっただろう。もしかしてあのおっさんは、友人のお腹の大きさが見えなかったかもしれないし、私と友人の会話があまりにもおっさんにとって不愉快だったのかもしれない。しかし、言うだけ言って、次の駅で去って行ったのは腹立たしい。きっと降車駅の直前だったから言ったに違いない、そう勝手に確信している。

妊娠中の友人は相当アクティブな人だ。土日の予定はたいてい埋まっているし、平日はバリバリに働き、妊娠休暇をもらう直前まで「仕事が終わらないから」と夜10時まで働いていた。そして休暇に入り、暇だと言って今後の仕事に関係する資格取得の勉強を始めた。水中で泳いでいないと死んでしまう魚のような人だ。

その友人と歩いていて妊婦の目線を知る。知っていたけれど、日本は、特に東京は、妊婦には不寛容な社会だった。基本的にパーソナルスペースか無さすぎる電車内で乗客はなぜか彼女のボーリングの球よりも大きなお腹に気づかないし、彼女が優先席で席を譲ってもらうこともそんなにない。そもそも車内にいる乗客がなんかみんな疲れている。他人に優しくする余裕がなさそう。デパートの買い物に付き合ってもらった時も、友人の横をぶつかって通り過ぎる人々の無遠慮さに私はハラハラしっぱなし。喫煙する人のいる飲食店には当然入れない。

 

 

弾丸で日本に一時帰国した。改めて、日本の暖かい気候と、トイレの綺麗さと、物価の安さと、何よりも食事のおいしさに感動した。

日本はご飯がおいしい。間違いない。それは私が日本生まれ日本育ちである事実も過分に影響しているけれど、きっと世界的にみてもそうに違いない。クラスメイトのデンマーク人と比較しても、日本人学生や韓国人学生の食への追求というか、こだわりは強い。

こんな眉ツバランキングがある。CNNが発表した世界グルメランキング。日本は堂々の5位。

※ソースの信頼度や、そもそもの味覚の個人差への疑問や基準のツッコミは今は置いておく。

www.cnn.co.jp

ちなみに東京は、米誌サブールが選ぶ世界ベストフードシティに選ばれたりしているらしい。軒並みアジアが高ランクイン。

アジア諸国が上位ランクインしていることに、主婦率の高さや家事負担の重さとの関連性が一瞬頭をよぎったけど、そこもそっとしておきます…)

www.cnn.co.jp

 

そして、ランキングといえば、デンマークを一躍有名にしたかの有名な「世界幸福度」ランキング。この幸福度上位各国は、上記のグルメな国ランキングからは完全圏外。

www.huffingtonpost.jp

参照:https://s3.amazonaws.com/happiness-report/2018/WHR_web.pdf

ここで日本は堂々の54位。

上の記事の争点となっているのは「何をもって幸福」であると個人個人が判断しているか、ということ。ちなみに、この幸福度ランキングは国連の幸福度ランキングであって、ほかにもあと2つくらい世界幸福度ランキングなるものが存在します。その別ランキングの1位は、フィジー、日本は18位。指標が異にすれば、幸福の度合いも異なるようです。

 

しかし、これらのデータを信じるとすれば、美味しいものと幸福度の相関関係はなさそう。

はて、じゃあどんなときに人は幸福を感じるのか。

それを調べた研究がある。TEDに登壇していたからこの話は有名かもしれない。史上最長の追跡調査と言われているこの調査は、1938年から75年間かけて、724人の男性の人生を追っていったもの。調査対象は、2つのグループ。ハーバート大学2年生グループと、ボストンの極貧地域出身のグループ。この中から医師やアル中になった人もいれば、アメリカ大統領になった人もいたらしい。2015年時点でこの調査に参加した60人がご存命。全員90歳代。そして素晴らしいことに、今は彼らの子供2000人以上にこの調査に参加してもらっているそう。

TEDに登壇したのは、4代目の研究責任者、ハーバード大教授ロバート・ウォールディンガーさん。この史上最長研究から分かった、人が幸福になる答えはシンプルでした。

「愛情のある人間関係」

調査から、人間関係は、健康にも影響し、脳の機能にも大きな影響を与えていたことが分かりました。80代の被験者たちから得た調査なので説得力がありますよね。

じゃあその「よい人間関係」を作る方法は?

ロバートさんは言います。あなたに出来ることは無限にある。テレビやPCの前にいる時間を、散歩やデート時間に充ててみること。

 

日本で出会った無礼なおじさんを思い出す。

偏見かもしれないが、妊婦に何かを言い捨てるようなおっさんは愛情のある人間関係を築いていなさそうだった。そして仕事でPCに向かっている時間の代わりに、誰かとの散歩やデート時間に充ててはないだろう。

個人的に、環境が人を作ると思っている。でも、大人になったら、その環境を変えるのも作るのも、苦しい環境から逃げるのだって、自分の選択。私だってあのおっさんのようになってた可能性はある。

デンマーク人が幸福だとすれば、それはもしかすると、どんなにサイエンスが発達しても、彼らが人との対話や家族との時間に大きな価値を見出す文化と環境にあるのかもしれない。 

自分のことを棚に上げているけれど、私はこれまで「良い人間関係」構築を後回しにしてきてはいなかっただろうか?

 

 

www.ted.com